布ナプキンの持ち歩き方法は?詳しくご紹介いたします!
「布ナプキンの持ち歩き方法ってどうすればいいの?」その疑問にお答えいたします!
布ナプキンの持ち歩き方、難しく考えすぎていませんか?
使い捨てナプキンは、交換に必要な個数を持ち歩き、使用済のものはトイレのサニタリーボックスにポイッ!と捨てていたと思います。
しかし、布ナプキンは、経血がついた布ナプキンを、持ち帰らないといけません。
「経血がついた布ナプキンを、どうやって持ち歩けばいいかわからない」
「ポーチとかカバンが汚れそう・・・」
こんなふうに思っている方が、多いようです。
使い捨てナプキンと同じように、布ナプキンを持ち歩けばOKです!
布ナプキンを使うからと言って、新しくポーチを買う必要はありません。また、難しく考える必要もありません。
今まで、使い捨てナプキンを使っていたころと同じように、ポーチに入れて持ち歩けばOKなんです!
防水布を挟んでいるので、浸透モレの心配がありません!
「布ナプキンについた経血が、ポーチやカバンにつくんじゃない?」コレが、布ナプキンを持ち歩くときに、いちばん気になるポイントだと思います。
うふふわ。の布ナプキンには、防水布を挟んでいる種類のものがあり、浸透モレはありません。
【防水布ってなに?】
防水布とは、水がしみこむのを防ぐ加工を施した布のことを言います。
うふふわ。のレギュラーは、お肌に触れる面から、このような順番で縫製されています。
【肌に触れる面】
ガーゼ&パイル素材 × 1枚
パイル吸収体 × 2枚
防水布 × 1枚
柄布・ホック × 1枚
【下着に触れる面】
そうなんです!実に、5枚の布で≪1枚の布ナプキン≫が作られています。だから、多い日でも漏れることがありません。安心して、持ち歩くことができます。
汚れた面を内側にして、コンパクトに畳んで持ち歩けます
うふふわ。の布ナプキンなら、汚れた面を内側にして、コンパクトに畳んでホックを止めて持ち歩けます!
このまま、ポーチに入れて持ち歩けばOKです!ポーチに経血がつく心配がありません。
汚れが気になる方は、ジッパー付きのビニールに入れて持ち歩けば安心!
衛生面が気になる方は、ジッパーがついたビニール製のポーチに「汚れた布ナプキン」を入れて、持ち歩きましょう。
ビニール製のポーチなら、もし汚れても、洗って繰り返し使うことができます。
うふふわ。ミニポーチなら、レギュラーは1個、ライナーなら2個、きっちり入るジャストサイズです。
布ナプキンの持ち歩きに便利!天チャック付き ミニポーチ2枚入りはこちら>>>
そして、おしゃれな『うふふわ。』オリジナルがま口ポーチはこちら>>>
布ナプキンを洗うときに「ラク」するひと手間!
スプレーボトルに、洗剤を溶かして布ナプキンといっしょに持ち歩き、布ナプキンを交換するタイミングで、経血汚れにシュッ!と吹きかけておくと、その後の洗濯が楽になります!
ちょっとひと手間かかりますが、洗濯するときのことを考えたら、交換するついでに「シュッ!」としておきましょう!
外出時でも、快適な布ナプ生活を・・・♪
まずは、お家で過ごす時間に、布ナプキンの使い心地を体感して、布ナプキンのよさを、大いに感じて頂けたと思います。
使い心地もよく、生理期間中も快適に過ごすことができる布ナプキンだから、外出時でも使いたいですよね。
「布ナプキンだから特別」そんなふうに考える必要はありません。
今まで使っていた使い捨てナプキンと、ほとんど同じ感覚で持ち歩くことができる布ナプキン。あなたも是非、外出時にも布ナプ生活を楽しんでください!
布ナプキンの持ち歩きに便利!天チャック付き ミニポーチ2枚入りはこちら>>>
(ライター:世良)
自分を愛せる素敵な女性たちが
すでに使っているものは…コレなんです
生理の日が変われば、人生が変わる!?
あなたが楽に、幸せになれるヒント>>>