【PICK UP】ひらめきが限界を壊しただけ「革新的なカーディガン -mamoru-」
なぜなら喜ぶ顔を増やすために/授乳ポンチョ→カーディガンへの「進化」
北九州在住、3人の息子を持つお母さんが1人で始めた、「楽子」。
「母」の目線でのものづくりから始まり、コツコツと制作を続けて
赤ちゃん用抱っこヒモ「Mugyu mugyu」や、
お母さん用授乳ケープの「守〜七変化〜」など、
様々なプロダクトを生み出して来たのは、「楽子」代表・大森彩。
良いモノは出来た。でも、【売れなかった】。
「良いモノはできたけど、世の中に商品を知っている人がいない。売り方がわからない。だから、売れない。」
これは、ものづくりをしている者なら誰もがぶち当たる壁。
その壁を、乗り越えたい。
それは、この商品を使うことによって喜んでくれる人がいることを知っているから。
そんな思いから始まった、「カーディガン-mamoru」。
…これはそんな熱い気持ちで「モノづくり」に向かい合う人の、まだ過程の物語。
ぜひ、あなたに読んで知ってもらいたい。
出会いとひらめきが限界を壊しただけ
出会いの予感はあった!
2016年3月30日、ほんの3ヶ月程前だ。
こんな展開が待っているなんて、思ってもみなかった。想像以上!
商品は出来上がった
・・・mono作りを始めて10年目。
試行錯誤して作り上げる喜び、使ってくださったお客様の声に支えられて、たくさんのご縁に励まされて、子育て・時々介護をしながらもなんとか続けてこられた。
売るのは難しかった
・・・作る目線しか持ち合わせていなかった。
販売する目線・購入する目線、流通・在庫・採算、「解ってないことだらけ」ということに10年かかってやっと気づけた。
この先続けて行けるのか?
実用新案登録に始まり、商標登録、経営革新、デザインアワード、特許登録、意匠登録と土台作りにお金も時間もかけてきた。
やり続ける?諦める?選択の時にまず「出会い」がやってきた
こつこつやってきた。
改めて、自分に問い直した。
「やり続ける?あきらめる?」
いろいろな思い、夢、たくさんのご縁を反芻して 「やる!」 と決断した時に、その出会いが用意されていた。
美しく楽しく温かい照明のコハルライトの作者ということは知っていた。
モノを「売る」ことに本気になった者同士にしか、分からない気持ち
だがこんなにも熱い男だということは知らなかった。
3月30日の昼下がり、熱く語り合った。
私の熱さを理解しようとしてくれてることに感動した。
気づけば3時間以上たっていた。
そしてママの喜ぶ顔が見たくて作った「守〜七変化〜」は、老若男女問わず喜んでもらえるカーディガン「mamoru」へ
モノはそのまま、視点を変えること。専門用語を使えば「マーケティング」の視点を持つこと。
着心地の良さ。どんな人にでも似合うデザイン。機能性。これは「ママ」はもちろん、もっと沢山の人に役立ててもらえるモノなのではないか?
「そもそも、今の私たちは正しいのか?」と考えること。
1人では難しい。でも、別の誰かの視点が加われば、それは出来る。
人が人に出会うことによる化学反応で、1人ではなし得なかったモノへ。「mamoru」は生まれ変わることになった。
カーディガンをよく使う皆さんへ。常識を覆す新しいタイプのカーディガンが完成しました。
カーディガン「mamoru」はあなたを「肌寒い」から守るだけではない、あなたに嬉しい10のメリットをお届けします。
【1】肩、背中、腰、二の腕などを肌寒いから守ります。
そんな時、あなたを包んでくれるような存在になります。 【2】 二の腕、お腹回りやお尻をちょうど隠してくれる女性には嬉しい「安心感」
女性には嬉しい「安心感」で覆ってくれます。 【3】 常識を覆す「デザイン」と縫製なしでの「編み加工」が実現させた「動きやすさ」
【4】「デザイン」が生みだす、衣装を選ばない「着やすさ」
【5】 「フォルム」全体の伸縮性から得られる「包まれるような感じ」と「フィット感」
【6】 綿100%の糸と編み方からの、肌触りの良さ
【7】 端が「クル」っとなってもデザインにとけ込むので「みすぼらしさ」がない
【8】 コンパクトになり、簡単に持ち運べる気軽さ
【9】 ブランケット、ポンチョ等にも変化し、場面別で使える便利さ
ちなみに写真は「ブランケット」。人気の使い方のひとつで、長距離バスや飛行機など長時間移動の車内や機内で便利です。手も出せて、携帯電話を見たり、飲んだりできる有難さ。 詳しくはコチラのページの下の方(場面別でカーディガンから変化する便利な機能性)へ>>> 【10】 made in japan だからこそ得られる「信頼感」
|
あらゆる人の「喜ぶ顔」が見たいから。あなたにも届けたい。伝えたい。
「mamoru」がモノとして完成したのは昨年冬2月。
綿ニットの「mamoru」は、制作した私自身が手放せなくなる着心地だった。
家族の喜びの声があった
夫は家の中では気が付けばいつも羽織ってくれていた!(これには私もびっくり)
息子たちは寒いと思うと「mamoruどこ?」って聞くようになった。
母は寝るときにも羽織ったままで、首回りが柔らかく、温かくて熟睡できると喜んだ。
友人の喜びの声があった
「いつも使ってるよ」「お友達にプレゼントしたい」「他の色や素材でも欲しい」
答えてもらったアンケートの結果は、私に自信と勇気を与えてくれた。
もちろん反対の声もあった。あまり使わない、使い方がわかりにくい、金額の事などの意見もあった。
そもそもなぜ「mamoru」を世に出したかったか
初めは楽子のスリング「Mugyu mugyu」と一緒に使う授乳用のポンチョだった。
一枚で何通りにも使える便利アイテム。 荷物の多い子育て期に少しでも荷物を軽くしたかった。授乳期という短い間だけでなく、もっと長い期間使用出来るお得感。(赤ちゃんの時から成長過程でも使えて、ママも一緒にずっと使える価値観)
ママというニーズにと思っていたが、喜びの声はもっと違うところからも届いた。
本当にたくさんの人の喜びの声が届いた
「mamoru」は使う人の性別を選ばない。老若男女年齢も問わない。
乳がんの手術をした方からは「さっと羽織れて、胸のところをさりげなく隠せるから嬉しい」
脳こうそくで麻痺がある方とその介護をされているからは「腕が通しやすくて、すぐに脱ぎ着しやすい」「身体にフィットするから気持ちいい」
他には「映画館の中で寒いと言い出した子供にすぐに使えた」
「車の運転中、さっと羽織ったり日よけにしたりと重宝している」
「長距離の移動の時は、途中寝たりするときに役立つ」
「寝るときの首回りが柔らかくて暖かくて、手放せない」
「着物の上からも着れて、ショールのようにずり落ちない」等々。
もっと沢山の人の役にたちたい。もっと広めたい。そして何より、喜んで欲しい
あらゆるシーンで役にたつと解ったとき、もっとたくさんの人に広めたいと思った。
2016年4月14日熊本地震が起き、まだ寒さの残る時期に避難生活を余儀なくされる様子をみては「mamoru」を届けたいと切に思った。
どんな方にも「どうぞ」と羽織らせられたら、物の温かさだけでなく、心の温かさをもみんなが伝えあえるのではないだろうかと思った。
「mamoru」=守る。にはそんな思いが込められている。
「シンプルな一つの商品が、多くの人を守り温め癒すことになる!」
日本から世界に発信するために、最高のメンバーがここにそろったのである。
全てはココからスタート。本当にたくさんの人に届くまで
良いモノ。熱い人たち。そして新たな視点。手段は全てが揃った。
でも実は、ここからが本当のスタート。
「売れる」まで。たくさんの人の手に届くまで。
泥臭くても諦めずに、ただひたすら一歩ずつ。みんなで。
だからこれはまだ、過程の物語。
■「mamoru」ショップサイト(Yahoo shopping)>>>>